 |
大船鉾(おおふねぼこ)
新町通の河原町通から南に下ったところに建てられています。
さすがに人気があり、大勢の人が集まっていました。 |
|
 |
大船鉾 正面
近づいて、正面から撮りました。
大船鉾というくらいなので、船鉾よりどのくらい大きいのかと
思いましたが、それほど違いはなさそうです。
調べた所、船鉾の1.126倍だそうです。 |
|
 |
大船鉾 側面
道幅に比べ大船鉾が大きいため、横の通路が狭く
通り抜けるのが大変です。
通過しながら側面を撮影しました。 |
|
 |
南観音山(みなみかんのんやま)
新町通の綾小路通から北に上がった所に建てられています。 |
|
 |
南観音山 搭乗部
こちらの搭乗部にも乗り込むことができます。
|
|
 |
南観音山 販売所
南観音山の前に販売所があり御朱印などを売っています。
赤い提灯がさがった屋台風で優雅な風情です。
|
|
 |
北観音山(きたかんのんやま)
新町通の蛸薬師通から北に上がった所に建てられています。
南観音山の北に位置し
ここから振り返ると、南観音山が見えます。
|
|
 |
北観音山 搭乗部
北観音山の搭乗部です。
この北観音山は、鉾・曳山で唯一搭乗出来ないそうです。
そういえば人の姿が見えません。
|
|
 |
橋弁慶山(はしべんけいやま)
蛸薬師通の烏丸通から西に入った所に建てられています。
山や鉾で狭い通りに建てられているところは、
たいてい車両通行禁止になっていますが、
ここは、ぎりぎりの隙間を車が通っていました。
夕刻になると禁止になるのかもしれません。
|
|
 |
鯉山(こいやま)
室町通の蛸薬師通から北に上がった所に建てられています。 |
|
 |
鯉山 側面
側面から撮ってみましたが、
装飾物があまり付いていないので殺風景です。 |
|
 |
浄妙山(じょうみょうやま)
六角通の烏丸通から西に入った所に建てられています。
こちらも車が通っていました。 |
|
 |
浄妙山 側面
側面から撮りました。
こちらは、御神体人形以外は付いているようです。 |
|
 |
浄妙山 御神体人形
浄妙山の町会所に入って見学してきました。
御神体人形が祀られています。 |
|
 |
黒主山(くろぬしやま)
室町通の六角通から北に上がった所に建てられています。 |
|
 |
黒主山 側面
こちらも懸装品で飾られています。
これは桜の木ですね。 |
|
 |
黒主山 御神体人形
こちらでも、町会所を覗いてきました。
御神体の説明をされていました。 |
|
 |
八幡山(はちまんやま)
新町通の六角通から北に上がった所に建てられています。
さすがに見物客は少ないですね。 |
|
 |
八幡山 側面
こちらも懸装品は付いています。 |
|
 |
役行者山(えんのぎょうじゃやま)
室町通の三条通から北に上がった所に建てられています。
「護摩焚き」の行事が終わったところです。
結構な人が詰めていました。 |
|
 |
役行者山 側面
人が多いのと狭いのとで、うまく写真が取れません。 |
|
 |
鈴鹿山(すずかやま)
烏丸通の姉小路通から南に少し下った所
通りの西側に建てられています。 |
|
 |
鈴鹿山 側面
後祭では、唯一大通りに面しています。 |
|
 |
鈴鹿山 御神体人形
町会所に祀られている御神体
「瀬織津姫命」です。
以上で後祭の山と鉾のすべてです。
やはり前祭と比べるとだいぶ少ないです。
思ったより早く終わりましたが、
明日に備えてさっさと帰ります。
前祭の宵山・巡行と後祭の巡行の写真は
この下か最上部のリンクから移動してください。 |
|
|
 |
|