 |
京阪八幡市駅
石清水八幡宮の最寄り駅となる京阪八幡市駅です。
この左側に男山があります。
男山ケーブルの駅が隣接しています。 |
|
 |
男山ケーブル駅(八幡市駅)
京阪八幡市駅を出て、すぐの所にこのケーブル駅があります。
男山ケーブルは、正式には京阪鋼索線といい
京阪電鉄のケーブルカーです。
ここの駅名も八幡市駅となります。 |
|
 |
ホームとケーブルカー
山上までの片道切符を購入し、改札を通ると
切符が回収されてしまい慌てましたが、
山上駅は無人で改札がないのだそうです。
これがケーブルカーです。乗り込みます。 |
|
 |
ケーブルカー内部
これがケーブルカーの中の様子です。
さすが平日、ガラガラです。
もっとも、このケーブルカー正月以外は混まないそうです。
|
|
 |
ケーブルカー 出発
5分ほどの待ち時間で出発しました。
一番手前の席に陣取り下を見ながら行くことにします。
山麓の駅(八幡市駅)を出た所です。
|
|
 |
ケーブルカー トンネル
それほど長い距離ではありませんが、
途中にはトンネルもあります。
|
|
 |
ケーブルカー 橋
橋もあります。
ここは、ご覧のように開けていて、
眼下に八幡市の街並みや木津川・宇治川の堤防が見えます。
手前に座って正解のようです。
|
|
 |
山上駅到着
ケーブルカー山上駅に到着しました。
乗車時間は5分ほどです。
|
|
 |
ケーブルカー 山上駅
ケーブルカーの山上駅です。
なるほど、無人駅です。
|
|
 |
八幡宮のマップ
駅を降りた所に、八幡宮のマップがありました。
脇を通って本殿の正面の方に回り込むようです。 |
|
 |
脇の通路
今、本殿の正面方向に向かって
脇の通路を歩いている所です。
山の上でもあり、樹木が密集していてやや肌寒い。 |
|
 |
三女神社
通路の傍らにご覧の社がありました。
三女神社と言うそうです。 |
|
 |
涌峯塔(シンボルタワー)
ようやく開けた所に出ました。
目の前に涌峯塔(シンボルタワー)がそびえています。
何を表しているのか分りませんが、八幡宮にふさわしいとは思えませんね。 |
|
 |
石翠亭(休憩所)
上の写真の左側にある休憩所です。
なんとも寂れた雰囲気で、中には入ってみてません。 |
|
 |
エジソン記念碑
同じ広場の一角にエジソン記念碑がありました。
エジソンの発明した電球のフィラメントに
八幡の竹(マダケ)が使用されたことにより、
1934年に建立されたものです。(現碑は1984年に再建されたもの) |
|
 |
広場奥の紅葉
この広場の西端、エジソン記念碑の裏側あたりに
色鮮やかな紅葉がありました。
このあたり、あまり紅葉が見当たらないので
ひときわ目を引きます。 |
|
 |
同じ紅葉(別角度で)
同じ紅葉を別角度で撮影してみました。
後の建物は楠峯館(体育館)です。 |
|
 |
中尾都山頌徳碑
広場の南側にこの碑があります。
尺八の都山流流祖中尾都山の碑です。 |
|
 |
清峯殿
広場南端に清峯殿(青少年文化体育研修センター)
があります。
宿泊施設もあるようです。 |
|
 |
休憩所横の紅葉
奥に見えているのが休憩所ですが、
その横に紅葉がありました。 |
|
 |
参道横の紅葉
もうすぐ本殿の正面参道に出るところですが、
その手前に紅葉がありました。
写真を見る限り、紅葉がたくさんあるように思えますが、
紅葉を選んで撮影しているので、
実際はそれほど多くはありません。 |
|
 |
三ノ鳥居
今正面参道に出ました。
そこから三ノ鳥居を撮影していますが、
本殿は後になります。 |
|
 |
正面参道
これが本殿に向かう参道です。
何やらテントを運んでいますが、
明日(11月23日)の新嘗祭の準備だそうです。 |
|
 |
御羽車舎
参道の途中、右側にありました。 |
|
 |
社務所
御羽車舎に並んで社務所があります。 |
|
 |
手水舎
そして、ここに手水舎があります。
さてここで、身を浄めて本殿に参拝します。 |
|
 |
振り返って 参道
手水舎の所から振り返って参道を撮影。
遠くに見えています三ノ鳥居から真っ直ぐでご覧の距離です。 |
|
 |
南総門
本殿正面の門、南総門です。
ここから、塀で囲まれた社殿の中に入ります。 |
|
 |
石清水八幡宮 本殿
石清水八幡宮の本殿に到着です。
八幡造の本殿は、楼門や廻廊など
附属の建物も含めて国宝です。 |
|
 |
本殿に参拝
きちんと参拝してきました。
実際の本殿はずっと奥にあり、ここは楼門です。 |
|
 |
御札・お守り授与所
本殿に向かって右側に
御札・お守りの授与所があります。 |
|
 |
振り返って 南総門
本殿(楼門)から振り返った所です。
正面に見えるのが南総門です。 |
|
 |
本殿東側
本殿を囲む廻廊の周りを
東側から廻ってみます。 |
|
 |
東側の廻廊
左に見えているのが、本殿東側の廻廊です。
ここの椿はだいぶ咲いていました。 |
|
 |
東門
ここが、廻廊に挟まれた東門ですが、
何組か七五三詣に来られていました。 |
|
 |
水若宮社と若宮殿社
ここが、北東の角にあたり
右手前が水若宮社、奥正面が若宮殿社です。 |
|
 |
若宮社
若宮殿社の左隣に、この若宮社があります。
このあたりが、本殿の裏(北側)になります。 |
|
 |
貴船社/龍田社
若宮社のさらに左に
この、貴船社/龍田社があります。 |
|
 |
北総門
そしてその隣に北総門があります。
ここが、本殿真裏になります。 |
|
 |
本殿北側(裏)
この場所から東側に振り向いて撮影。
右に本殿の廻廊、左は若宮社と若宮殿社。
正面、気比社(左)と水若宮社(右) |
|
 |
住吉社と一童社
北総門の左にあるのが
この住吉社(左)と一童社(右)。 |
|
 |
校倉
そして北西の角にはこの校倉が建っていました。 |
|
 |
本殿西側
本殿の北から西側に廻り込みました。
左が本殿の廻廊と西門
右が、廣田社・生田社・長田社です。 |
|
 |
一ツ石
本殿の周回も終わり今三ノ鳥居の前まで
戻ってきた所です。
ここに一ツ石があります。
かつて競馬の出発地点であり
「勝負石」とも呼ばれる勝運の石で、
お百度参りの地点ともされているそうです。 |
|
 |
三ノ鳥居
改めて三ノ鳥居です。
本殿の方向に向かって撮影しています。
これから山を下って山麓にある頓宮殿に向かいます。 |
|
 |
表参道
山麓から続く表参道の階段です。 |
|
 |
同じく表参道
しばらく下ってから振り返って撮影しています。
異なる勾配の階段が結構続きます。
降りきったときは、ちょっと足に来ていました。 |
|
 |
ニノ鳥居
ようやく降りきりました。
この参道の上り口にあるのがニノ鳥居です。
(振り返って撮影) |
|
 |
裏参道
すぐ横に裏参道の入り口があります。
距離は近いが、勾配は急です。
若者向きということでしょうか。 |
|
 |
高良社
ここに見事なイチョウの木がありました。
見えている鳥居が高良社の鳥居です。
また、右に見える建物で駐車場の受付をしています。
駐車場は、私の後ろにあります。 |
|
 |
駐車場
これがその駐車場です。
奥が団体バス専用。
手前が普通車用(500円)です。 |
|
 |
頓宮殿南側の門
駐車場のすぐ横に頓宮殿への門があります。 |
|
 |
南側の門 内側から
今塀の中に入った所です。
中側から南の門を撮影しています。 |
|
 |
頓宮殿
これが山麓の社殿、頓宮殿です。
ここから見えている北側の門から出てみます。 |
|
 |
北側の門
門から出て振り返って撮影しています。 |
|
 |
一ノ鳥居
さらに北に出た所に一ノ鳥居があります。
ケーブルカーに乗らなければ、
こちらが、参拝への出発点になるわけです。
さて、これで見終わりましたので帰ることにします。
一日で、松花堂庭園と石清水八幡宮との二箇所を廻ったので
時間的にはそれ程かかっていないのですが、
結構疲れました。
まあ天気が良かったのが何よりではないでしょうか。 |
|
 |
|