
三十三間堂 |
2月8日(2009年)に京都国立博物館に言ったついでに三十三間堂に行ってきました。 ついでといっても、一応予定には入れていたんですけど…。 何せ博物館のまん前ですから。 博物館からの流れが多いのか、思ったより人が多かったように思います。 三十三間堂は、正しくは蓮華王院といい、千手観音信仰の道場です 三十三間堂の名は、南北に125メートルもある長大な御堂内の柱の間数が 三十三あることにちなんでいます。 三十三間堂の通し矢は、一昼夜堂の西縁の南端から北端まで矢を射通す競技です。 通し矢のことは聞いていましたが、一昼夜と通し続けるとは知りませんでした。 ちなみに最高記録は、総矢13,053本、通し矢8,133本だそうです。すごい!! 堂内の仏像は、前後十列の階段状の壇上に整然と並んだ 1001体の千手観音立像が有名です。 (中央の千手観音坐像の両側に500体ずつと、その観音坐像の後ろに1体あります。) その眺めは圧巻で、ずらーと並んだ千手観音は、その端が見えません。 まるで永遠に並んでいるような錯覚を覚えるほどです。 三十三間堂 |