 |
二条城 東南隅櫓
地下鉄二条城前駅を出ると
道路を挟んで正面に、東南隅櫓が見えます。
寛永期に建てられた隅櫓で、多くの櫓が消失する中
この東南隅櫓と、西南隅櫓だけが現存しています。 |
|
 |
東大手門
東南隅櫓から北に少し上がったところに東大手門があります。
ここが、二条城への入場口になります。
写真右側が、広い駐車場になっていて、
何台もの観光バスが、停車していました。 |
|
 |
入場券売り場
東大手門の北に入場券売り場があります。
自動券売機が2台と人のいる窓口が2ヶ所ありました。
券売機が空いていたのでそちらで買いましたが、
こういった場所で買うのに券売機では味気ないですね。 |
|
 |
番所
東大手門を入った右側に番所があります。
警備のため、江戸から派遣された武士の詰め所です。
|
|
 |
番所の説明板
その番所の説明板です。
上の写真の左側にありました。
|
|
 |
東大手門
入ってきた東大手門を中から撮影しました。
左側に見えている建物が、番所です。
|
|
 |
城内マップ
西側の塀の前に城内マップがありました。
カバーが汚れていてかなり見難くなっています。
右が北で、上が西です。
左下の橋が、東大手門の前の橋です。
下半分の、塀で四角く囲まれた部分が二の丸御殿及び庭園で
上のひと回り小さく堀で囲まれた四角が本丸御殿及び庭園です。
本丸庭園の左上隅に天守閣跡があります。
|
|
 |
東南隅櫓
東南隅櫓を中から撮ってみました。
|
|
 |
唐門
二の丸御殿への入口となる唐門です。
|
|
 |
唐門(彫刻部分拡大)
唐門が、ずいぶん綺麗になっていました。
昨年(2013年)8月に修理が完了したもので、
二条城の20年計画の大修理の第一弾です。
費用は1億8200万円にのぼったそうです。 |
|
 |
二の丸御殿
国宝二の丸御殿の車寄です。
ここから上がって内部の見学をしますが、
残念ながら、内部は撮影禁止なので写真はありません。
二条城の古い(1973年)写真は洛中の所に何枚か置いてあります。 |
|
 |
釣鐘
二の丸御殿を出て、上の写真で左側に向かいます。
二の丸庭園の入口横に釣鐘が2体置いてありました。
幕末の政変時に、連絡用に使われたものだそうです。 |
|
 |
釣鐘の説明板
2体の釣鐘の真ん中に
釣鐘についての説明板がありました。 |
|
 |
二の丸庭園入口
ここから二の丸庭園に入ります。 |
|
 |
二の丸庭園・大広間
二の丸庭園に入ったところです。
見えている建物が、二の丸御殿の大広間です。 |
|
 |
車寄及び遠侍
先ほどの内部拝観時の入口
車寄と遠侍を庭園側から撮りました。 |
|
 |
二の丸庭園
池を中心とした書院造庭園であり
桃山末期から江戸初期に大成された書院造に伴う
庭園の特徴をよく示しており、特別名勝に指定されています。 |
|
 |
二の丸御殿大広間
二の丸庭園の池を回り込んできたところです。
振り返ると二の丸御殿の大広間がご覧のように見えます。 |
|
 |
本丸櫓門
本丸櫓門とその手前内堀にかかる橋です。
この先が、本丸御殿と本丸庭園の敷地内になります。 |
|
 |
本丸御殿御常御殿
現存の本丸御殿は本来徳川家の二条城とは関係のない
京都御苑内にあった旧桂宮邸の御殿を
本丸内に移築したものだそうです。 |
|
 |
本丸御殿玄関
少し遠いですが
本丸御殿の玄関を右側から撮影しています。 |
|
 |
天守閣跡
本丸庭園の南西隅に天守閣跡の天守台があります。
ここの天守閣は寛永三年(1626年)に
伏見城から移築されたもので5層の天守でした。
後、落雷で消失し再建されていません。 |
|
 |
天守閣跡説明板
その天守閣跡の説明板です。
天守台の石段を上がる手前右側にありました。 |
|
 |
天守台からの眺め
北側の眺めです。
内堀と、そこに掛かる橋が見えます。
右側が本丸庭園内です。 |
|
 |
天守台の上
天守台の上を撮ってみました。
ベンチが有るせいか、のんびり休んでいる人が多いです。 |
|
 |
本丸御殿玄関
天守台を降りて、本丸御殿の玄関正面まで来ました。
本丸御殿は一時期公開されたこともありましたが、
耐震性の問題もあり現在公開されていません。 |
|
 |
石垣と本丸御殿玄関
石垣を入れて本丸御殿の玄関を撮ってみました。
こういった石垣があると、お城っぽいですね。 |
|
 |
内堀に掛かる橋
先ほど天守台から見た内堀に掛かる橋です。
橋を渡った向こう側には休憩所があります。 |
|
 |
梅林
休憩所でしばらく休んだ後
南側に回って梅林にやって来ました。
咲き始めてはいましたが、ちょっと早かったようです。 |
|
 |
源平咲き分け
この梅の木は1本の木に赤と白の花が咲いています。
「源平咲き分け」という品種だそうです。 |
|
 |
天守台を望む
この辺りから先ほど登ってきた
天守台を望む事ができます。 |
|
 |
南中仕切門
梅林を東に突き当たったところの左側に
南中仕切門があります。 |
|
 |
桃山門
中仕切門をくぐって更に東に突き当たり
左に曲がったところに桃山門があります。
ここを抜けて北に向かいます。 |
|
 |
鳴子門
桃山門から真っ直ぐに北に向かうと
この鳴子門があります。
いずれの門も重要文化財です。
ここを抜けて清流園に向かいます。 |
|
 |
和楽庵 枝折戸
清流園西側にある和楽庵でお抹茶がいただけます。
休憩がてら、お庭を眺めながらお抹茶をいただいて来ました。 |
|
 |
清流園
和楽庵から清流園を撮影しました。
左奥に見えるのが香雲亭です。 |
|
 |
清流園 香雲亭
お抹茶をいただきながらの休憩を終えて、
清流園を散策しているところです。
清流園にはもうひとつの茶室「香雲亭」があります。
こちらは入れません。 |
|
 |
清流園
同じく清流園です。
「和楽庵」を入れて撮ってみました。 |
|
 |
清流園 洋風庭園
今までのが池泉回遊式の和風庭園ですが
こちらが、清流園東側にある洋風庭園です。
和風庭園に比べて味気ないですね。 |
|
 |
清流園 石碑
和風庭園と洋風庭園の間、
洋風庭園よりに、この石碑がありました。 |
|
 |
北大手門
清流園を東に抜けたあたり、北側に
この北大手門があります。
残念ながら此処から先には入れません。 |
|
 |
休憩所
二条城を一周りして、東大手門あたりに戻ってきました。
ここにおみやげなども売っている休憩所がありましたので
おみやげを探してみることにします。 |
|
 |
休憩所内部
これが休憩所内部です。
前と側面におみやが屋さんが並んでいます。 |
|
 |
休憩所 お土産屋
休憩所内部のお土産屋さんの様子です。
壁に貼り付いたように並んでいて、不思議な光景です。
ゆっくり回ってきましたが、これで2時間位でしょうか。
天気も良くてのんびりと見学出来ました。
梅には早すぎたのが残念ですが
時期としては桜の季節が良いのかもしれません。 |
|
 |
|