 |
万福寺・天王殿(1970)
京阪黄檗駅から5分ほどのところに黄檗山萬福寺があります。
中国風の禅寺です。
魚の形をした板がぶら下がっていて、これを叩いて時刻を知らせます。
カイパンといいます。 |
|
 |
平等院鳳凰堂(1970)
京阪宇治駅から宇治橋を渡り、土産物店の並ぶ通りを入った所に
平等院があります。
十円玉のデザインでも有名な、鳳凰堂(阿弥陀堂)です。 |
|
 |
阿弥陀如来(1975)
鳳凰堂内の本尊阿弥陀如来です。
また、天井下小壁の雲中供養菩薩像は有名です。 |
|
 |
彼方神社(2009)
ここから2009年の11月に行った時の写真です。
京阪宇治駅の近くに彼方(おちかた)神社があります。
ここは、源氏物語の宇治十帖の「椎本」の古跡とされる所です。
|
|
 |
源氏物語ミュージアム1(2009)
彼方神社の東歩いて数分のところに源氏物語ミュージアムがあります。
源氏物語五十四帖の内最後の十帖が宇治を舞台にしています。
源氏物語に深い関わりのある宇治に
平成10年源氏物語ミュージアムが開館しました。 |
|
 |
源氏物語ミュージアム2(2009)
源氏物語ミュージアムの入り口です。
行ったのが11月でやや早いものの紅葉が鮮やかでした。 |
|
 |
源氏物語ミュージアム3(2009)
館内展示の様子。
平安の間、「牛車」
|
|
 |
源氏物語ミュージアム4(2009)
館内展示 平安の間、女房装束「十二単」 |
|
 |
源氏物語ミュージアム5(2009)
館内展示 平安の間、屏風絵 |
|
 |
源氏物語ミュージアム6(2009)
架け橋
平安の間から宇治の間への渡り廊下
平安の都から宇治への道行をイメージしたものらしい。 |
|
 |
源氏物語ミュージアム7(2009)
宇治の間 源氏物語宇治十帖の舞台となった
場所の模型。 |
|
 |
源氏物語ミュージアム8(2009)
ひと通り見終わって出てきたところです。
庭のもみじが綺麗です。
|
|
 |
源氏物語ミュージアム9(2009)
ミュージアム敷地内の様子です。 |
|
 |
源氏物語「総角」の古跡
源氏物語ミュージアムから宇治上神社に向かう途中にありました。 |
|
 |
与謝野晶子の歌碑(2009)
同じく、宇治上神社への移動途中に
与謝野晶子の歌碑がありました。
ちなみにこの道は、「さわらびの道」というそうです。
|
|
 |
宇治上神社1(2009)
宇治上神社の門
小さな橋を渡ったところに門があります。
ずいぶん簡素な門です。 |
|
 |
宇治上神社2(2009)
門を入った正面にご覧の拝殿があります。
拝殿の正面には三角形の盛砂が2つ並んでいます。
どの様な意味合いのものかは分かりません。 |
|
 |
宇治上神社3(2009)
拝殿の後ろ側に、隠れるように本殿があります。
拝殿の横幅が広いので、
本殿に来るには、拝殿の左右何方かから
ぐるっと回りこんでくる必要があります。 |
|
 |
宇治上神社4(2009)
本殿から撮った拝殿の裏側です。
|
|
 |
宇治上神社5(2009)
宇治上神社から緩やかな坂を下って
宇治神社に向かう途中です。
ここに、宇治上神社の鳥居がありました。
振返って撮っているので正面奥に見えるのが宇治上神社です。
|
|
 |
源氏物語「早蕨」の古跡(2009)
鳥居からもう少し下った所に
源氏物語「早蕨」の古跡がありました。
この「さわらびの道」の由来になっているようです。 |
|
 |
宇治神社1(2009)
宇治神社に到着です。
正面に見えるのが桐原殿(拝殿)です。
|
|
 |
宇治神社2(2009)
上の写真で左側に写っている鳥居のところから見た本殿です。 |
|
 |
宇治神社3(2009)
宇治神社の本殿拝所
拝所の前に知恵の輪が設置されていました。
頭が良くなるようにくぐって来ました。
果たして知恵が授かったのか? |
|
 |
宇治神社4(2009)
さて、宇治川に向かって下って行くところです。
本来なら此方から上がって行く所ですが、
源氏物語ミュージアムを先に見た関係上
ルートが逆になっているようです。
宇治上神社も宇治神社も鳥居が最後になりました。 |
|
 |
宇治神社5(2009)
その宇治神社の鳥居です。
私のすぐ後ろに、宇治川が流れています。 |
|
 |
源氏物語宇治十帖記念碑(2009)
宇治川のほとりにご覧の記念碑がありました。
源氏物語の浮舟と匂宮です。
後ろに見える橋は、橘島に架かる朝霧橋です。 |
|
 |
福寿園(2009)
宇治神社の鳥居のところから宇治川沿いに
上流に少し歩くと福寿園の宇治工房があります。
お茶の手もみなどが体験できます(予約)。
1階には売店もあり、試飲などもできます。
|
|
 |
宇治川1(2009)
宇治川の流れです。
福寿園から戻ってきた所です。
見えている朝霧橋から、橘島に渡ります。 |
|
 |
宇治川2(2009)
朝霧橋を渡り始めたところです。
ここから宇治川の下流方向を撮りました。
見えているのが宇治橋です。 |
|
 |
宇治川3(2009)
同じ所から振り返って、上流を撮りました。
この上流をたどってゆくと、瀬田川になり琵琶湖に至ります。 |
|
 |
宇治川4(2009)
その渡っている朝霧橋です。 |
|
 |
宇治川5(2009)
橘島に渡って、橘島から撮った朝霧橋です。 |
|
 |
宇治川6(2009)
橘島に立つ宇治川先陣の碑
なんでも、梶原景樹と佐々木高綱の
先陣争いの故事にちなんだ記念碑だとか。 |
|
 |
平等院1(2009)
ついでに平等院にも寄って行こうと移動中です。
ここはもう平等院の敷地内です。
ここの紅葉がやや早めですが、見頃でした。 |
|
 |
平等院2(2009)
平等院入場口の右側に、宇治製茶記念碑がありました。
その横の紅葉が綺麗だったので、撮ってみました。
平等院に入ろうと思ったのですが、時間が遅く、
堂内の拝観が出来ないということで入るのはやめました。
ということで、最初のほうの古い写真をご覧ください。 |
|
 |
紫式部像(2009)
宇治川のほとりに、源氏物語の作者紫式部の像がありました。
それにしてもこの辺り一帯記念碑が多い。
背後の橋が宇治橋です。 |
|
 |
|