京都 時代祭
 10月22日(2013年)、京都時代祭を見に行ってきました。
 時代祭は、葵祭、祇園祭と並ぶ「京都三大祭り」のひとつで、京都平安神宮の大祭です。
 平安神宮の創建と平安遷都1100年を奉祝する行事として、1895年に始まりました。
 
 時代祭は京都の風俗を遡る時代行列であり、8つの時代、20の列でそれぞれに時代を再現した衣装や
 道具を身につけた人々で行われ、京都御所を出発し、街を廻って平安神宮まで行列するものです。
 行列は 2km もの長さになり、全行程 3 時間以上かかります。
 
 この日の天気は、朝のうちは日もさして暑くなりそうだったのですが、昼ごろから曇って気候的には、
 暑くなく寒くなく、ちょうどよい気温になりました。
 
 撮影場所は、平安神宮まであと少しという行程の最後のほうなので、行列の皆さんにはやや疲労の色が
 見えるようです。
 京のそれぞれの時代の豪華絢爛な行列「生きた時代絵巻」をご覧ください。


 時代祭

写真が多いので、3ページに分けました。  前のページへ 1ページ目へ 2ページ目へ 3ページ目へ 次のページへ 
時代祭(神宮通)
神宮通
時代行列の到着地「平安神宮」
に向かう正面の通り「神宮通」です。
鳥居の奥小さく見えているのが「平安神宮」です。
行列は、この後ろから来て神宮に向かいます。


時代祭(先導車)
先導車
先導のパトカーと広報車がやって来ました。
時代祭行列の始まりです。


時代祭(先頭)
行列の先頭
この騎馬の人たちは警察の方?
先導車ならぬ先導馬でしょうか。


こちらが本当の先頭?
時代祭行列の先頭
この横断幕は時代祭に関係有るのか?
現代の京都ということでいいのか。
なにはともあれ始まりました。


名誉奉行
名誉奉行
まずは、名誉奉行という事で、
京都府知事と京都市長。
(これは祭りに必要なのか、多少の疑問が残るが…)


時代祭旗
時代祭旗
まあ、ここから始まると考えればいいのか。


総奉行
総奉行
時代祭の総責任者ということでしょうか。


維新勤王隊列 先頭
維新勤王隊列 先頭
明治維新の際、官軍に参加した勤王隊。
先頭の騎馬。


維新勤王隊列 鼓笛隊
維新勤王隊列 鼓笛隊
有志で組織された山国隊の鼓笛隊。


維新勤王隊列 騎馬
維新勤王隊列
騎馬の雄姿
ちょっとお疲れ気味か。


維新勤王隊列 鉄砲隊
維新勤王隊列 鉄砲隊
鼓笛隊に続く鉄砲隊。
緊張しているのか疲れているのか
ちょとぎこちない。


維新志士列 坂本龍馬
維新志士列 坂本龍馬
勤王隊列に続いて維新志士列。
明治維新で活躍した人物が続きます。
まずは坂本龍馬、その後ろが中岡慎太郎です。


維新志士列 七卿落
維新志士列 七卿落
倒幕に敗れた尊王攘夷派の七公卿が
京都から追放、長州に落ち延びた様子を表しています。


維新志士列 近衛忠煕
維新志士列 近衛忠煕
孝明天皇の左大臣となった後、事変で仏門に入る。
後還俗して関白となる。


維新志士列 姉小路公知と三條実萬
維新志士列 姉小路公知と三條実萬
ともに勤王派として奔走。


徳川城使上洛列 長持
徳川城使上洛列 長持
ここから江戸時代になります。
徳川幕府が、城使を上洛させたときの
行列の様子を再現しています。

まず長持が走り抜けていきます。


徳川城使上洛列 槍持・傘持・挟箱持
徳川城使上洛列 槍持・傘持・挟箱持
奴の列。
「ヒーサー」の掛け声と毛槍を投げ合うパフォーマンス。
近くで見学していた幼稚園児たちの
「もう一回」コールに渋々応じる奴達。
終わった後観客から、盛大な拍手が起こっていました。


徳川城使上洛列 奴のパフォーマンス
徳川城使上洛列 奴のパフォーマンス
毛槍・挟持箱を投げ合う場面。
ずっとこれをやって来たんですね。
ご苦労さまです。もう少しです。


徳川城使上洛列 跡乗番頭
徳川城使上洛列 跡乗番頭
続々と続きます。


徳川城使上洛列 城使
徳川城使上洛列 城使
上洛の主役。


徳川城使上洛列 駕籠
徳川城使上洛列 駕籠
駕籠も通ります。
奴のパフォーマンスの後は、
観客も中だるみのようです。


徳川城使上洛列 後ろから
徳川城使上洛列 後ろから
徳川城使上洛列を後ろから撮ってみました。
続々と平安神宮に向かいます。


徳川城使上洛列 お供?
徳川城使上洛列 お供の列?
団体さんが通りますが、城使のお供でしょうか。
以後も、時々このような団体さんが通ります。


江戸時代婦人列 和宮
江戸時代婦人列 和宮
ここから華やかに婦人たちの列が続きます。
和宮は仁孝天皇の第八皇女で
江戸幕府第14代将軍徳川家茂の正室。


江戸時代婦人列 吉野太夫
江戸時代婦人列 吉野太夫
吉野太夫は京都の太夫に代々伝わる名跡であり
10代目まであったと伝えられる。
一般的に断りのない限り、二代目を指す。


江戸時代婦人列 出雲阿国
江戸時代婦人列 出雲阿国
出雲大社の巫女。歌舞伎の創始者と云われる。


前のページへ 1ページ目へ 2ページ目へ 3ページ目へ 次のページへ   このページのトップへ