写真が多いので、3ページに分けました。 |
 |
神宮通
時代行列の到着地「平安神宮」
に向かう正面の通り「神宮通」です。
鳥居の奥小さく見えているのが「平安神宮」です。
行列は、この後ろから来て神宮に向かいます。
|
|
 |
先導車
先導のパトカーと広報車がやって来ました。
時代祭行列の始まりです。
|
|
 |
行列の先頭
この騎馬の人たちは警察の方?
先導車ならぬ先導馬でしょうか。
|
|
 |
時代祭行列の先頭
この横断幕は時代祭に関係有るのか?
現代の京都ということでいいのか。
なにはともあれ始まりました。 |
|
 |
名誉奉行
まずは、名誉奉行という事で、
京都府知事と京都市長。
(これは祭りに必要なのか、多少の疑問が残るが…)
|
|
 |
時代祭旗
まあ、ここから始まると考えればいいのか。
|
|
 |
総奉行
時代祭の総責任者ということでしょうか。
|
|
 |
維新勤王隊列 先頭
明治維新の際、官軍に参加した勤王隊。
先頭の騎馬。 |
|
 |
維新勤王隊列 鼓笛隊
有志で組織された山国隊の鼓笛隊。
|
|
 |
維新勤王隊列
騎馬の雄姿
ちょっとお疲れ気味か。 |
|
 |
維新勤王隊列 鉄砲隊
鼓笛隊に続く鉄砲隊。
緊張しているのか疲れているのか
ちょとぎこちない。 |
|
 |
維新志士列 坂本龍馬
勤王隊列に続いて維新志士列。
明治維新で活躍した人物が続きます。
まずは坂本龍馬、その後ろが中岡慎太郎です。 |
|
 |
維新志士列 七卿落
倒幕に敗れた尊王攘夷派の七公卿が
京都から追放、長州に落ち延びた様子を表しています。 |
|
 |
維新志士列 近衛忠煕
孝明天皇の左大臣となった後、事変で仏門に入る。
後還俗して関白となる。 |
|
 |
維新志士列 姉小路公知と三條実萬
ともに勤王派として奔走。
|
|
 |
徳川城使上洛列 長持
ここから江戸時代になります。
徳川幕府が、城使を上洛させたときの
行列の様子を再現しています。
まず長持が走り抜けていきます。
|
|
 |
徳川城使上洛列 槍持・傘持・挟箱持
奴の列。
「ヒーサー」の掛け声と毛槍を投げ合うパフォーマンス。
近くで見学していた幼稚園児たちの
「もう一回」コールに渋々応じる奴達。
終わった後観客から、盛大な拍手が起こっていました。
|
|
 |
徳川城使上洛列 奴のパフォーマンス
毛槍・挟持箱を投げ合う場面。
ずっとこれをやって来たんですね。
ご苦労さまです。もう少しです。 |
|
 |
徳川城使上洛列 跡乗番頭
続々と続きます。 |
|
 |
徳川城使上洛列 城使
上洛の主役。 |
|
 |
徳川城使上洛列 駕籠
駕籠も通ります。
奴のパフォーマンスの後は、
観客も中だるみのようです。 |
|
 |
徳川城使上洛列 後ろから
徳川城使上洛列を後ろから撮ってみました。
続々と平安神宮に向かいます。 |
|
 |
徳川城使上洛列 お供の列?
団体さんが通りますが、城使のお供でしょうか。
以後も、時々このような団体さんが通ります。 |
|
 |
江戸時代婦人列 和宮
ここから華やかに婦人たちの列が続きます。
和宮は仁孝天皇の第八皇女で
江戸幕府第14代将軍徳川家茂の正室。 |
|
 |
江戸時代婦人列 吉野太夫
吉野太夫は京都の太夫に代々伝わる名跡であり
10代目まであったと伝えられる。
一般的に断りのない限り、二代目を指す。 |
|
 |
江戸時代婦人列 出雲阿国
出雲大社の巫女。歌舞伎の創始者と云われる。 |
|
 |
|