 |
四条通
宵山の四条通の様子です。 まだ時間が早く、歩行者天国になっていないので、
四条通にはたくさんの車が走っています。 |
|
 |
長刀鉾(なぎなたぼこ)
四条烏丸から東に少し入った所
四条通北側に建てられています。
前後に下げられているのが駒形提灯です。 |
|
 |
長刀鉾 搭乗部
巡行の時、稚児や囃子方が乗り込む搭乗部です。
宵山期間中は一般の人も搭乗できます。(有料)
ただし長刀鉾は女人禁制です。 |
|
 |
孟宗山(もうそうやま)
四条烏丸を北に少し上がった所
烏丸通西側に建てられています。 |
|
 |
孟宗山側面
大通りに面しているため
騒々しくて落ち着きません。
もう少し時間が経つと、この辺りも歩行者天国になります。
|
|
 |
占出山(うらでやま)
錦小路通の烏丸通から少し西に入ったところに建てられています。
小路の真ん中に建てられているため
車の通行は禁止です。
|
|
 |
占出山側面
御神体や装飾物がないので殺風景です。
|
|
 |
山伏山(やまぶしやま)
室町通の錦小路通から北に上がった所に建てられています。
こちらも御神体・装飾物がないので寂しいですね。
|
|
 |
菊水鉾(きくすいぼこ)
室町通の四条通から北に上がった所に建てられています。
道幅いっぱいでこちらも車は通れません。
|
|
 |
霰天神山(あられてんじんやま)
錦小路通の室町通から西に入った所に建てられています。
|
|
 |
放下鉾(ほうかぼこ)
新町通の四条通から北に上がった所に建てられています。
ほんとに狭い小路に建てられています。 |
|
 |
蟷螂山(とうろうやま)
西洞院通の四条通から北に上がった所に建てられています。
屋根の上にカマキリが乗った
とてもユニークな作りになっています。 |
|
 |
蟷螂山(拡大)
カマキリの部分を拡大してみました。
このカマキリ、巡航中は腕や羽が動きます。 |
|
 |
四条傘鉾(しじょうかさぼこ)
四条通の西洞院通から西に入った所
四条通北側に建てられています。
この傘鉾が、鉾の古い形態と言われています。 |
|
 |
郭巨山(かくきょやま)
四条通、新町通と西洞院通の中間辺り
通りの北側に建てられています。 |
|
 |
月鉾(つきぼこ)
四条通、室町通と新町通の間
通りの北側に建てられています。 |
|
 |
函谷鉾(かんこぼこ)
同じく四条通、烏丸通と室町通の間
同じく通りの北側に建てられています。 |
|
 |
函谷鉾 搭乗部
函谷鉾の搭乗部です。
たくさんの人が乗り込んでいます。
こちらは女性も乗ることができます。 |
|
 |
鶏鉾(にわとりぼこ)
室町通の四条通から南に下った所に建てられています。
この各鉾の搭乗部に乗り込むのも宵山の楽しみの一つです。 |
|
 |
白楽天山(はくらくてんやま)
室町通の綾小路通から南に下った所に建てられています。 |
|
 |
綾傘鉾(あやがさぼこ)
綾小路通の室町通から西に入った所に建てられています。
傘鉾には、棒振り囃子の行列が付きます。 |
|
 |
綾傘鉾 垂り
垂り(さがり)の部分を拡大しました。 |
|
 |
船鉾(ふねぼこ)
新町通の綾小路通を南に下った所に建てられています。
外観が船という独特な形の鉾です。
前祭巡行の最後尾を行きます。 |
|
 |
伯牙山(はくがやま)
綾小路通の新町通から西に入った所に建てられています。 |
|
 |
芦刈山(あしかりやま)
綾小路通の西洞院通から西に入った所に建てられています。
この辺り、中心から離れているため
見物客もだいぶ少なくなりました。 |
|
 |
芦刈山 拡大
山の部分を拡大してみました。
この山は懸装品がだいぶ取り付けられていました。 |
|
 |
油天神山(あぶらてんじんやま)
油小路通の綾小路通から南に下った所に建てられています。
これくらいの見物客だとゆっくり見られるんですが。 |
|
 |
油天神山 拡大
こちらも山部分を拡大してみました。 |
|
 |
太子山(たいしやま)
油小路通の仏光寺通から南に下った所に建てられています。 |
|
 |
太子山側面
山の部分を側面から拡大しました。 |
|
 |
木賊山(とくさやま)
仏光寺通の西洞院通から西に入った所に建てられています。 |
|
 |
岩戸山(いわとやま)
新町通の仏光寺通から南に下った所に建てられています。 |
|
 |
岩戸山 搭乗部
搭乗部を拡大しました。
こちらは乗り込んでいる人が少ないです。 |
|
 |
保昌山(ほうしょうやま)
東洞院通の高辻通から南に下った所に建てられています。
この山だけ全体から東南にぽつんと離れています。
以上で前祭の山と鉾をすべて回りましたが、
この日は天気が良すぎて汗だくになり
結構疲れました。
明日も天気が良さそうで、ちょっとつらいか。
前祭の巡行と後祭の宵山・巡行の写真は
この下か最上部のリンクから移動してください。 |
|
|
 |
|