前祭巡行  後祭宵山  後祭巡行
祇園祭 前祭宵山
 祇園祭は日本三大祭及び京都三大祭の一つであり、日本を代表する祭りです。
 祇園祭は、八坂神社の祭礼で、7月1日から1ヶ月間行われる京都の祭りです。
 その1ヶ月の間に種々の祭り(神事)が行われますが、そのハイライトとなるのが山鉾巡行です。
 その山鉾巡行の前夜祭となる宵山では、四条通が歩行者天国となり、
 あの広い四条通が、人の波で埋め尽くされます。
 
 山鉾巡行は、毎年7月17日に行われておりますが、今年(2014年)から後祭が復活し、
 前祭の巡行(7月17日)と後祭の巡行(7月24日)の二回に分けられて行われます。
 また、今年から後祭巡行の最後尾を行く大船鉾も復活し、二重の復活となりした。
 コースは、前祭が従来と同じコース。後祭が従来と逆向きのコースとなります。
 
 祇園祭の前祭の巡行(7月17日)と後祭の巡行(7月24日)及びそれぞれの宵山(7月16日・7月23日)
 の写真を撮ってきました。
 宵山は、駒形提灯に明かりが灯ってからが本来の風情なのですが、あまりに人が多すぎるので、
 ゆっくり写真撮影の出来る昼間に行ってきました。
 
 それぞれページを分けてありますので、上部の名前の所のリンクから移動してご覧ください。、
 「動く美術館」とも言われる、真夏の京都の祭りをご堪能ください。


 祇園祭

祇園祭 前祭宵山
四条通
宵山の四条通の様子です。
まだ時間が早く、歩行者天国になっていないので、
四条通にはたくさんの車が走っています。


宵山 長刀鉾
長刀鉾(なぎなたぼこ)
四条烏丸から東に少し入った所
四条通北側に建てられています。
前後に下げられているのが駒形提灯です。


長刀鉾 搭乗部
長刀鉾 搭乗部
巡行の時、稚児や囃子方が乗り込む搭乗部です。
宵山期間中は一般の人も搭乗できます。(有料)
ただし長刀鉾は女人禁制です。


孟宗山
孟宗山(もうそうやま)
四条烏丸を北に少し上がった所
烏丸通西側に建てられています。


孟宗山
孟宗山側面
大通りに面しているため
騒々しくて落ち着きません。
もう少し時間が経つと、この辺りも歩行者天国になります。


占出山
占出山(うらでやま)
錦小路通の烏丸通から少し西に入ったところに建てられています。
小路の真ん中に建てられているため
車の通行は禁止です。


占出山
占出山側面
御神体や装飾物がないので殺風景です。


山伏山
山伏山(やまぶしやま)
室町通の錦小路通から北に上がった所に建てられています。
こちらも御神体・装飾物がないので寂しいですね。


菊水鉾
菊水鉾(きくすいぼこ)
室町通の四条通から北に上がった所に建てられています。
道幅いっぱいでこちらも車は通れません。


霰天神山
霰天神山(あられてんじんやま)
錦小路通の室町通から西に入った所に建てられています。


放下鉾
放下鉾(ほうかぼこ)
新町通の四条通から北に上がった所に建てられています。
ほんとに狭い小路に建てられています。


蟷螂山
蟷螂山(とうろうやま)
西洞院通の四条通から北に上がった所に建てられています。
屋根の上にカマキリが乗った
とてもユニークな作りになっています。


蟷螂山(拡大)
 蟷螂山(拡大)
カマキリの部分を拡大してみました。
このカマキリ、巡航中は腕や羽が動きます。


四条傘鉾
 四条傘鉾(しじょうかさぼこ)
四条通の西洞院通から西に入った所
四条通北側に建てられています。
この傘鉾が、鉾の古い形態と言われています。


郭巨山
 郭巨山(かくきょやま)
四条通、新町通と西洞院通の中間辺り
通りの北側に建てられています。


月鉾
 月鉾(つきぼこ)
四条通、室町通と新町通の間
通りの北側に建てられています。


函谷鉾
 函谷鉾(かんこぼこ)
同じく四条通、烏丸通と室町通の間
同じく通りの北側に建てられています。


函谷鉾 搭乗部
 函谷鉾 搭乗部
函谷鉾の搭乗部です。
たくさんの人が乗り込んでいます。
こちらは女性も乗ることができます。


鶏鉾
 鶏鉾(にわとりぼこ)
室町通の四条通から南に下った所に建てられています。
この各鉾の搭乗部に乗り込むのも宵山の楽しみの一つです。


白楽天山
白楽天山(はくらくてんやま)
室町通の綾小路通から南に下った所に建てられています。


綾傘鉾
綾傘鉾(あやがさぼこ)
綾小路通の室町通から西に入った所に建てられています。
傘鉾には、棒振り囃子の行列が付きます。


綾傘鉾 垂り
綾傘鉾 垂り
垂り(さがり)の部分を拡大しました。


船鉾
船鉾(ふねぼこ)
新町通の綾小路通を南に下った所に建てられています。
外観が船という独特な形の鉾です。
前祭巡行の最後尾を行きます。


伯牙山
伯牙山(はくがやま)
綾小路通の新町通から西に入った所に建てられています。


芦刈山
芦刈山(あしかりやま)
綾小路通の西洞院通から西に入った所に建てられています。
この辺り、中心から離れているため
見物客もだいぶ少なくなりました。


芦刈山 拡大
芦刈山 拡大
山の部分を拡大してみました。
この山は懸装品がだいぶ取り付けられていました。


油天神山
油天神山(あぶらてんじんやま)
油小路通の綾小路通から南に下った所に建てられています。
これくらいの見物客だとゆっくり見られるんですが。


油天神山 拡大
油天神山 拡大
こちらも山部分を拡大してみました。


太子山
太子山(たいしやま)
油小路通の仏光寺通から南に下った所に建てられています。


太子山側面
太子山側面
山の部分を側面から拡大しました。


木賊山
木賊山(とくさやま)
仏光寺通の西洞院通から西に入った所に建てられています。


岩戸山
岩戸山(いわとやま)
新町通の仏光寺通から南に下った所に建てられています。


岩戸山 搭乗部
岩戸山 搭乗部
搭乗部を拡大しました。
こちらは乗り込んでいる人が少ないです。


保昌山
保昌山(ほうしょうやま)
東洞院通の高辻通から南に下った所に建てられています。
この山だけ全体から東南にぽつんと離れています。
 
以上で前祭の山と鉾をすべて回りましたが、
この日は天気が良すぎて汗だくになり
結構疲れました。
明日も天気が良さそうで、ちょっとつらいか。
 
前祭の巡行と後祭の宵山・巡行の写真は
この下か最上部のリンクから移動してください。

 
 前祭巡行  後祭宵山  後祭巡行
このページのトップへ