葵祭の2ページ目です。 |
|
御馬(おうま)
走馬(そうめ)ともいわれ、
両神社の神前で走らせ、神々にご覧に入れる馬。
|
|
|
御馬(走馬)
2頭の馬を各4人の馬部(めぶ)が
ついて引いて行く。
|
|
|
馬寮使(めりょうづかい)
走馬の担当者。左馬充(さまのじょう)。
背中に矢を背負っていますが、
弓は調度掛が持っています。
|
|
|
牛車(ぎっしゃ)
見どころの一つ牛車がやって来ました。
俗に言う「御所車」です。 |
|
|
牛車
牛の引き綱を、淡紅の狩衣姿の
牛童(うしわらわ)が取っています。
|
|
|
牛車(横から)
牛車が目の前を通過して行きます。
軒に藤の花を飾っています。
|
|
|
牛車(横から)
同じく横から撮影した牛車です。
近すぎて全体が入りません。
|
|
|
和琴(わごん)
牛車の後ろには、和琴を抱えた従者が続きます。
なんか危なっかしいが、大丈夫か?
説明には、二人で運ぶとあるがどの二人?。 |
|
|
牛車(後ろから)
ここで、前方の信号機が赤になり、
牛車が目の前を少し行き過ぎた所で止まりました。
おかげで、ゆっくり後ろから撮影出来ました。
|
|
|
牛車と替え牛
ようやく動き出しました。
牛車の後を引かれていくのが
途中で交代するための替え牛です。 |
|
|
舞人(まいびと)
東遊(あずまあそび)を舞う武官。
歌舞の堪能者がこの日の舞人を務める。 |
|
|
舞人の従者
舞人の従者の白丁。
舞人は、6騎でそれぞれ雑色、舎人、白丁が従う。 |
|
|
勅使(ちょくし)
天皇の使いで、行列中最高責任者。
現在は、代行者が務める。
写真右を歩くのが、居飼(鞍覆持・いかい)。 |
|
|
勅使の従者
勅使の従者で、舎人、随身、手振。 |
|
|
勅使の従者
この人が随身?、その後は手振?。
はっきり言ってよく分からない。
|
|
|
牽馬(ひきうま)
勅使の替え馬で、帰路はこちらに乗り換える。
人も馬も疲れているようです。
|
|
|
勅使の従者と風流傘(ふうりゅうがさ)
勅使の従者(手振)と風流傘。
|
|
|
風流傘
4人の取物舎人が交代で運びます。 |
|
|
風流傘 後ろから
通り過ぎた風流傘を後ろから撮ってみました。 |
|
|
陪従(ばいじゅう)
両神社の社頭で歌をうたい楽器を演奏する。 |
|
|
同じく陪従
楽人装束で、この祭りに特有な様式があり、
動物の模様が入っています。 |
|
|
同じく陪従
帯剣で、騎馬で7名います。
それぞれ雑色、舎人、白丁らが従う。 |
|
|
内蔵使(くらづかい)と風流傘
内蔵使の職名は内蔵助。
勅使が神前で奏上する御祭文を奉持している。 |
|
|
風流傘
先の風流傘とは造花が異なり本列の結びとなる。
前を行く小舎人童と手振は内蔵使の従者。 |
|
|
|