 |
仁王門(1970)
古い写真なので、色があまり良くないですが、ご勘弁願います。
この時は、朝早かったので、人が少ないです。
料金を払った記憶がありません。(今は500円かかります) |
|
 |
登廊(1970)
仁王門から本堂まで399段の登廊が続いています。
季節になると、この両側が牡丹の花で埋まります。 |
|
 |
本堂(1970)
登廊を上がったところに本堂があります。
この写真は、東側からのものです。
本堂の正面(この写真の左側)にせり出した舞台があります。 |
|
 |
五重塔(1970)
本堂の舞台の上から撮影しています。
塔を見るポイントとしては、ここが最高です。
背景や、周りとも調和して、実に落ち着いた佇まいです。 |
|
 |
五重塔(1970)
五重塔の背後、やや高い所から撮っています。 |
|
 |
本防(1970)
本堂のあたりから、だいぶ下ってきたところに本防があります。
ここには、大講堂や書院、事務所などがあります。 |
|
 |
近鉄長谷寺駅(2007)
ここから、2007年春の写真になります。
ここは近鉄の長谷寺駅ですが、桜が満開です。
この日は、小雨が降っていて、やや暗い写真になっています。 |
|
 |
近鉄長谷寺駅の桜(2007)
上の写真で、左側に写っている桜です。
ご覧のように満開です。小雨がちょっと残念です。 |
|
 |
仁王門(2007)
長谷寺仁王門の前に到着しました。
駅からここまで結構距離があります。
途中の参道の両側には、
土産物屋や旅館などが並んでいます。 |
|
 |
登廊横の桜(2007)
登廊の途中曲がったところです。
上から見下ろして撮っています。
右側が登廊です。 |
|
 |
愛染堂(2007)
登廊を登り切った正面に愛染堂があります。
本堂は、この左側になります。 |
|
 |
五重塔(2007)
本堂の舞台から撮影しています。
桜に囲まれた五重塔も華やかでいいですね。 |
|
 |
舞台からの眺め(2007)
舞台から見える風景です。
正面に見える建物が、本坊です。 |
|
 |
五重塔(2007)
すぐ下まで行って、見上げて撮影しました。
昭和29年に建てられた塔ですが、
朱色が鮮やかで、桜とよく会います。 |
|
 |
本堂と桜(2007)
五重塔から少し下ったところから、本堂を撮影しています。
|
|
 |
本堂と桜(2007)
同じく、場所を少し移動して撮影。
境内の桜は、なかなか見事です。 |
|
 |
境内の伽藍と桜(2007)
伽藍の中のそこここに桜があります。 |
|
 |
伽藍の桜(2007) |
|
 |
本坊から見た本堂(2007)
6っつ上の写真は、見えている本堂の舞台から
こちら側を写したものです。 |
|
 |
本坊から(2007)
本坊から見た境内の風景です。
ここからは境内一帯が見渡せるので、
絶好の撮影ポイントになり、大勢のカメラマンが、
カメラを向けていました。 |
|
 |
境内の桜(2007)
本坊からさらに下り仁王門のあたりに
来ています。 |
|
 |
仁王門前の参道(2007)
いつの間にか仁王門より下の参道に出ていました。
この階段を登ったところに仁王門があります。
ここの桜も見事でした。
つくづく雨模様の空が恨めしい。 |
|
 |
|