 |
近鉄奈良駅
春日大社の最寄り駅近鉄奈良駅の駅前です。
この噴水の上に立つ像は行基(菩薩)の像で、
地元では、待ち合わせの場所として親しまれています。
ここから左側に、ひがしむき商店街があります。 |
|
 |
ひがしむき商店街
上の写真から左を向いた所です。
ここから向こう(南)に向かって「ひがしむき商店街」となり、
観光客が多いこの辺りには、食事処やお土産屋さんが連なっています。 |
|
 |
興福寺に向かう
商店街をしばらく歩いた所で、
左側の脇道にそれた所です。
商店街を突き当たって左に曲がっても良いのですが、
せっかくですので、興福寺の境内を歩いてみます。 |
|
 |
北円堂
坂を登りきった所、左側に興福寺の北円堂があります。
八角円堂で、境内では最も古く鎌倉時代の再建だそうです。 |
|
 |
南円堂
こちらは、南西隅にある南円堂です。
北円堂からはしばらく東に歩いた後
南に曲がり、しばらく行った右側にあります。
西国三十三所の第9番札所でもあり、江戸時代の再建(重文)。 |
|
 |
東金堂と五重塔
振り向くと東金堂と五重塔が見えます。
右側に南大門跡、左側に再建中の中金堂。 |
|
 |
五重塔
五重塔の近くまで行って見上げて撮影。
室町時代に復元された国宝の塔です。 |
|
 |
東金堂
五重塔の北側に建つ東金堂です。
堂内には本尊薬師如来坐像などが安置され、
拝観が可能です。 |
|
 |
再建中の中金堂
ここで振り向いて、再建中の中金堂を撮影。
ずいぶん長いこと工事をしていた気がしますが、
今年(平成30年)落慶予定だそうです。 |
|
 |
東金堂と五重塔の間の道
東金堂と五重塔の間にご覧のように東に向かう道があります。
ここを通って春日大社に向かいます。 |
|
 |
奈良公園の鹿
ここいら一帯は奈良公園となり至る所に鹿がいます。
所々には鹿せんべいを売っている店があり
その周りには、常に鹿がたむろしています。
見えている道路を渡った先は、奈良国立博物館の敷地内になります。 |
|
 |
春日大社 一の鳥居
上の写真を右に曲がり、しばらく歩くと
道路の向かい側に春日大社の一の鳥居が見えてきます。
ちなみに、ひがしむき商店街を突き当たり
左に曲がり、真っ直ぐ進むとここにたどり着きます。 |
|
 |
春日大社参道
一の鳥居をくぐり、今参道を歩いています。
春日大社の参道はご覧のように結構広い。
平日ですが、観光客の姿がかなり目に付きます。
この左側には、奈良国立博物館があります。 |
|
 |
参道で見かけた親子鹿
参道の隅に親子と思われる鹿がおりました。 |
|
 |
仏教美術資料研究センター
参道の途中左側にこの変わった建物がひときわ目を引きます。
奈良国立博物館の仏教美術資料研究センターです。
この建物は、明治35年に奈良県物産陳列所として開館しました。
重要文化財です。 |
|
 |
参道
途中で、車の通る道路を横切って続く
春日大社の参道です。
本殿までは結構遠く一の鳥居から約1.3km程あります。 |
|
 |
萬葉植物園
参道の途中これも左側に萬葉植物園があります。
昭和7年に約3000種の萬葉植物を植栽し開園。
我が国で最も古い萬葉植物園。 |
|
 |
お土産屋さん
参道の途中二の鳥居の少し手前にお土産屋さんがあります。
食べ物の所には鹿が集まるという事で
ここにも多くの鹿が屯していました。 |
|
 |
二の鳥居と車舎
ここから二の鳥居はすぐです。
右側に見える建物が車舎(くるまやどり)です。
車舎とは、天皇や貴族が参詣の折に
牛車などの乗物を入れておく車庫だそうです。 |
|
 |
国宝殿
この左側奥には、国宝殿があります。
本日は、「伝説の名刀たち」展をやっているようです。 |
|
 |
春日大社 二の鳥居
春日大社の二の鳥居です。
左側には世界遺産登録の石碑があります。 |
|
 |
狛犬(吽形)
二の鳥居左側の狛犬(吽形)です。 |
|
 |
狛犬(阿形)
そしてこちらが右側の狛犬(阿形)です。 |
|
 |
二の鳥居からの参道
二の鳥居を過ぎたあたりの参道です。
この辺りになると参道両側に燈籠が密集してきます。 |
|
 |
南門
ようやく春日大社本殿のある回廊の所までやってきました。
これが正面の門、南門です。 |
|
 |
幣殿・舞殿(へいでん・ぶでん)
南門を入った正面にあるこの建物は拝殿ではなく、
幣殿(左二間)と舞殿(右三間)だそうです。
ここから中は有料となるため、ここが参拝所となっています。 |
|
 |
中門と御廊
これより中には入れないので写真が撮りにくいですが、
中門と両側に延びる御廊(おろう)です。
本殿は、この中門の正面奥になります。 |
|
 |
特別拝観受付所
南門を入った右側にこの受付所があります。
有料ですが、ここから入り中門・御廊の前まで行けます。
また、御廊の左側から奥に廻って藤浪之屋も拝観できます。 |
|
 |
御札・お守り授与所
南側、回廊の部分を利用した御札・お守り授与所です。
かなり大勢の観光客で賑わっています。 |
|
 |
御札・お守り授与所2
私もお守りを買っていくことにします。
さて、どのお守りを買うか
家内安泰…交通安全…やっぱり健康第一か…… |
|
 |
直会殿(なおらいでん)
正面左側に直会殿があります。
各種儀式を行う建物です。 |
|
 |
西回廊の燈籠
西回廊を埋め尽くしている燈籠です。
春日大社ではこの燈籠が至る所で見られます。
上の写真の直会殿の軒下にもぶら下がっています。 |
|
 |
慶賀門
さてそろそろ帰る事とします。
帰りは、来た時とは別の西廻廊にある
慶賀門から出ます。
階段を降りた所で振り向いて撮影しています。 |
|
写真は以上ですが、
春日大社の境内は広く、まだまだ見所が沢山あります。
神楽殿から奥の院、若宮5社めぐりなど
時間があれば、ゆっくり廻りたいものです。 |
|
 |
|