京都御所2ページ目です。 |
|
内侍臨東檻(ないしとうかんにのぞむ)
内侍(女官)は、紫宸殿の簀子上の南東角にて、親王、公卿等に
昇殿するように、檜扇をかざして合図をしています。
この様子が人形で展示されていました。 |
|
|
紫宸殿
同じ所から紫宸殿全体を撮影。 |
|
|
承明門と南庭(だんてい)
紫宸殿の南側、回廊に囲まれた庭と承明門です。
白い砂が敷き詰められていました。 |
|
|
紫宸殿「左近の桜」
|
|
|
紫宸殿正面
|
|
|
高御座(たかみくら)
高御座は、即位の儀式に天皇の御座として用いられます。
現在の高御座は古制に則って、大正天皇即位式の際に造られたものです。
|
|
|
「右近の橘」
|
|
|
西階進御膳(さいかいよりおものをすすめる)
紫宸殿の西廂は、御膳宿(おものやどり)ともいい、
節会の時は、御膳具(おものぐ)が準備され、
ここから釆女と呼ばれる女官が紫宸殿の母屋へ御膳を運びます。
|
|
|
清涼殿
平安時代の内裏では、天皇の日常生活の場として使われた御殿。
この建物は、平安時代のものよりも小さくなっているが、より古制を伝えている。 |
|
|
清涼殿内部
|
|
|
小御所
側面(南側)より |
|
|
御池庭
池を中心とした回遊式庭園 |
|
|
小御所
皇子の元服などの儀式に用いられ、
将軍や諸侯と対面される場所などにも使用された。 |
|
|
軟障(ぜじょう)
白精好地に千年松を墨画し、縁は紫色小葵文様の錦をめぐらした幔幕。
即位礼についで大嘗際が終わると、大饗が行われ、
その時に天皇皇后両陛下の玉座の後に掛けられる幕。 |
|
|
小御所の襖絵
|
|
|
御池庭
|
|
|
蹴鞠の庭
立て札だけで、説明がないので詳しい事はわかりませんが、
ここで蹴鞠を行ったようです。
左側の建物は小御所です。 |
|
|
蹴鞠の庭
同じく蹴鞠の庭です。上の写真から右に振って撮影。
右側の建物が御学問所です。 |
|
|
御学問所
学問だけではなく、月次の和歌の会、
摂関家・大臣・親王との対面の場所にも使われた。
展示されている人形は、
左二体が「威儀者(いぎのもの)」
右三体が「威儀物捧持者(いぎものほうじしゃ)」 |
|
|
展示人形「威儀者」
黒色および緋色の闕腋袍(けってきのほう)を着用し、
掛甲(かけよろい)・肩当を着け弓箭(や)をもつ。 |
|
|
御所内の移動
御学問所から御常御殿への移動中です。
築地塀越しの建物が御常御殿です。 |
|
|
御内庭(ごないてい)
御常御殿前の庭
曲折した遣り水を流して、土橋や石橋を架けた趣向を凝らした庭。
|
|
|
御涼所
|
|
|
迎春
|
|
|
御常御殿北側の部屋
|
|
|
東御縁座敷北側の部屋
|
|
|
東御縁座敷中央の部屋
|
|
|
東御縁座敷南側の部屋
|
|
|
御常御殿(おつねごてん)
御常御殿の南側、こちらが正面
室町時代以降、天皇が日常のお住まいとして使用された御殿。 |
|
|
御常御殿正面障壁画
上段の間 尭任賢図治(ぎょうにんけんとち)
中段の間 大禹戎酒防微(たいうかいしゅぼうび)
下段の間 高宗夢賚良弼(こうそうむらいりょうひつ)
|
|
|
中段の間 大禹戎酒防微
|
|
|
御三間(おみま)
七夕や盂蘭盆会などの内向きの行事に使われた。 |
|
|
上段の間 朝賀図(ちょうがず)
御三間内の障壁画 |
|
|
中段の間 賀茂際群参図(かもさいぐんさんず)
|
|
|
下段の間 駒引図(こまびきず)
|
|
|
御学問所北側
|
|
|
御三間
休憩所の設置してある広い場所に出てきて、後ろを振り返って見たところです。 |
|
|
御学問所
同じく振り返ったところ。 |
|
|
御三間(左)と御学問所(右)
もう少し下がって両方を入れて撮って見ました。
この場所は、かなり広い内庭のような感じです。 |
|
|
土産売り場
広場を抜けたところに、テントを張ってお土産を売っていました。 |
|
|
「御苑の菊」
一番人気のあったお土産です。
家でも一箱買ましたが、菊の紋をかたどったお饅頭です。
菊の紋使って良いのかな? まあ御所内で売っているんだから良いんでしょう。 |
|
|
|