|
サンバレースキー場
長野県側から上って行ったので、
途中、志賀高原を通ります。
ここは、志賀高原の入り口、サンバレースキー場です。 |
|
|
琵琶池ボート乗り場
サンバレー駐車場のすぐ近くに琵琶池があります。
この時10時ぐらいなのですが、霧が出ていて薄暗い感じです。 |
|
|
琵琶池
貸しボートに乗ってみました。
ようやく霧が晴れて明るくなってきました。 |
|
|
琵琶池
池のほとりに休憩所があり、
ボートの乗船券もそこで売られていました。
休憩所の中から撮ってみました。 |
|
|
一沼
琵琶池のすぐ近くに一沼があります。
この付近一帯は、遊歩道が整備されていて、
ハイキングコースがたくさんあります。
この一沼は、桟橋のようになっていて、ベンチもあり
絶好の休憩場所になっているようです。 |
|
|
一沼のヒツジグサ
一沼には、ご覧のようなヒツジグサが咲いています。
蓮の花だと思っていたんですが、
調べましたらヒツジグサ(日本に野生する唯一の睡蓮)でした。
蜂が蜜を吸いに来ていました。 |
|
|
一沼でヒツジグサを見る人々
このあたり、散策する人はちらほらと言った程度なんですが、
ここには、ヒツジグサを観賞したり、撮影したりする人が集まっていました。 |
|
|
一沼のヒツジグサ
ヒツジグサはあまり沢山かたまって咲いていないので、
こんな感じです。 |
|
|
白根山駐車場
白根山の駐車場に到着です。
霧も晴れ、すっかり良い天気になりました。
雲がいいですね。
正面建物がレストハウス、白根山は左側にあります。 |
|
|
ヤマハハコグサ
駐車場からレストハウスへ行く途中の
歩道の脇に咲いていました。
私はあまり興味はないんですが、
うちの奥さんに撮っといてと頼まれました。 |
|
|
レストハウス
一階がみやげ物売り場、二階がレストランになっています。
結構沢山の人でにぎわっていました。
正面のテラスは、白根山(左側にあります)を見る
絶好の展望所になっています。 |
|
|
白根山山頂
上の写真のテラスから見た白根山山頂です。
ご覧の近さです。
見えているのは、カルデラの縁の部分で、中が凹んでカルデラ湖になっています。
一枚で収まらなかったのでパノラマにしました。
画像をクリックしていただくと大きな写真がご覧になれます。 |
|
|
山頂までの登山道
上の写真に見えている道が通常の登山道なんですが、
なぜか閉鎖されていました。
こちらの登山道は、山の左側にあり、湯釜から少しはなれた展望台へ向かいます。
通常の登山道はなだらかで距離も近いんですが、
こちらはご覧のようにちょっときつい。 |
|
|
弓池と弓池湿原
登山道を少し登ったところで振り返って見た景色です。
左手奥が弓池で、右手前にかけて湿原になっています。
弓池の向こう側の山が逢の峰です。 |
|
|
レストハウス・駐車場・弓池・逢の峰
だいぶ登ってきました。
レストハウスから弓池まで広く見渡せるようになりました。 |
|
|
湯釜
ようやく展望台に到着です。
これがカルデラ湖「湯釜」です。
それにしても、絵の具を溶かし込んだような不思議な色をしています。 |
|
|
「湯釜」パノラマ
1枚の写真では収まりきらなかったので、パノラマにしました。
「湯釜」の右側に見えている白っぽい所に通常の展望台があります。
向うの展望台からは、真下に「湯釜」が見られます。
なぜ閉鎖されているのか分りませんが、非常に残念です。
この画像も拡大して見られます。画像をクリックしてください。 |
|
|
山頂付近からの眺め
少し下ったところに見晴台のようなものがあり、そこからの眺めです。
見えている道路が、滋賀草津高原ルートです。 |
|
|
雄大な眺め
あまりに雄大な眺めに、ぐるっとパノラマにしてみました。
これでは小さすぎるのでこれも拡大写真があります。
画像をクリックしてください。 |
|
|
弓池
登山の後は、弓池を散策してみることにしました。
弓池は、レストハウス・駐車場と道路を挟んだ向かい側にあります。 |
|
|
弓池のかも
人がいると、餌がもらえるものと思い、かもが集まってきます。
かもが逃げ腰になりながらも餌をあさっていました。 |
|
|
弓池
湿原の方向を撮ってみました。
白く波立っているのは魚が跳ねているのか? |
|
|
弓池越しの逢の峰
弓池越しに逢の峰を撮ってみました。
湖面に山が映り込んでなかなかの眺めです。
水の透明度も高いですね。底が見えます。 |
|
|
弓池湿原
弓池の横に連なる湿原です。
コケの類が一面に水面を覆っています。 |
|
|
オヤマリンドウ
季節的にはまだ早いようで、ほとんど蕾でした。
何とか咲いている花を見つけました。 |
|
|
蓬莱岩
池の傍らに奇妙な岩の塊のような物がありました。
「蓬莱岩」と呼ばれる岩峰で、
噴出した溶岩で出来たものだそうです。 |
|
|
|