ちょっと休憩室

トップページへ
スリザーリンク問題集へ
スリザーリンク問題集
ナンバーリンク問題集へ
ナンバーリンク問題集
アイスバーン問題集へ
アイスバーン問題集
ぬりかべ問題集へ
ぬりかべ問題集
ましゅ問題集へ
ましゅ問題集

 パズル美術館問題集
 
パズル美術館の問題集です。内容、ルールの分からない方は休憩室トップページをご覧ください。
最初のうちは、サイズも小さく比較的簡単な問題が多いです。

ウォーミングアップのつもりで解いてください。
徐々に、大きいサイズの問題、難しい問題になります。難しい問題も頑張って解いてください。

問題の番号は、次のようになっています。[0001a/10X10-1下段に(170305)]
最初の「0001」が全パズルの通し番号、次の「a」が難易度、次の「10X10」がパズルの大きさ、
次の[1]がその大きさの番号、そして下段の()内は問題登録日の日付です。
修正があった場合は、その後ろ/以後に修正日を記入します。

難易度は、a:簡単、b:まあ簡単、c:普通、d:やや難しい、e:難しい、f:超難、g:激難となっています。
難易度は、私が解いてみた感触で付けています。

問題に関する注は最下部にあります。そちらも参考にお読みください。

パズルをするには問題画像をクリックしてください。
また、ぱずぷれを使う場合は「ぱずぷれで解く」をクリックしてください。

 最新問題  過去問リンク →過去問1
1332e/16x20-4
(250403)
1331e/15x15-226
(250401)
ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く
1330d/12x13-3
(250330)
1329f/30x30-43
(250328/0331)
1328d/15x20-213
(250326)
ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く
1327e/10x15-241
(250324)
1326e/20x20-199
(250322)
1325e/10x15-240
(250320)
ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く
1324e/15x20-212
(250318)
1323e/15x15-225
(250316)
1322e/10x15-239
(250314)
ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く
1321e/15x20-211
(250312)
1320e/12x22-1
(250310)
1319e/20x20-198
(250308)
ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く
1318d/10x15-238
(250306)
1317d/10x10-254
(250304)
1316d/10x15-237
(250302)
ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く
1315d/12x13-2
(250228)
1314e/18x22-2
(250226)
1313e/15x20-210
(250224)
ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く
1312d/10x10-253
(250222)
1311e/20x20-197
(250220)
1310e/15x20-209
(250218)
ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く
1309d/10x15-236
(250216)
1308d/10x10-252
(250214)
1307e/20x20-196
(250212)
ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く
1306d/10x10-251
(250210)
1305e/20x20-195
(250208)
1304e/15x15-224
(250206)
ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く ぱずぷれで解く
最新問題  →22 過去問リンク

注)

「パズル美術館」はニコリが作り出したパズルです。
ニコリでは、読者の投稿によりパズル誌を発行していますが、パズルの投稿に際しては、制作上に
ある程度の規定を設けているようです。

「パズル美術館」の規定がどうなっているのか正確なものは分りませんが、
発表されている作品を見ると、黒マス(数字マス含む)の配置が点対称になっています。
と言う事で、取り敢えずの問題は点対称形で作っていく事にします。

作成問題の変更

問題数が150を超えたので、点対称にこだわらずそれ以外の問題も作っていこうと思います。

問題番号の変更

非対称問題の難易度の大文字を廃止し、番号の表示を統一します。